- ホーム
- オーダーメイドについて

私たち職人は、お客様のご要望と大切なものを入れる収納と運搬という鞄として本来の目的をマッチングさせた鞄をご提案できるようにしています。
「こんなシーンで使いたい」というご希望ははっきりしていても、具体的な形が描けなかったり、「この素材で作りたいが加工出来るかが分からない」など様々なご要望をこれまで伺ってまいりました。
個性的な鞄に対しても長年数多くの試作品や商品を作った経験を踏まえ、お客様のご要望に応えていきます。
まずは頭の中でシミュレーションします。鞄としてどこに強度が必要か、負担がかかる場所にはどんなパーツで補強できるか、縫えない素材は究極手縫いができるか等。
数多くの「頼んでよかった」とのお声を頂き、励みにしてまいりました。

マスミ鞄嚢は、鞄製造会社としては類をみない『木工部』を創業当時から設けています。
外注に出すのが主流の中、私たちは鞄職人として原型から鞄を作る技術を継承していくために自ら木枠を作っています。そのため、品質も改良でき、個性的な鞄の仕様も実現できます。
船ダンスのように大きな什器からハットケースのような丸い木枠までサイズ・形を問わずに自由に作ることができます。
木枠は角に強度とフォルムの美しさが出ます。
曲げの技術はいろいろあり、写真の様なV字カットはRの角を作れますが、正確なカットを施さなければ形がいびつになります。熱曲げは熱線の入った円柱の機械で行ないます。木材にカットを入れることなく曲げるので、Rは滑らかで強度も出ます。どの技術も、機械を使いこなし仕上りを想像できる職人の腕があってのことです。
依頼の多い、異素材と革を合わせた加工やカット・穴あけ等を可能にするのも、木工部の技術があるからこそです。

鞄作りは、専用の設備があることで加工に違いがでます。
日本では数台しかないという個性的な鞄作りができる特殊な機械も揃っています。
鞄作りは、品質を支えるのに[特殊な機械]とそれを使い熟す[職人の腕]が必要です。機械によって強度が増せる事もあれば、人の手仕事で繊細な細工が出来るということも大切です。
数多くの事例を経験し技術を積み重ねてきた鞄作り。現場を踏んできたからこそ、お客様に技術的なご提案も行ない、数々の個性的な鞄を生み出してきました。

![]() |
ドイツ製のミシン |
![]() |
鞄の糸は鞄の強度へと直結しています。家庭でよく使われている糸(60番、90番)と比べても違いがよくわかります。00番や、より太い03番糸が縫えるミシンは国内でも揃っている工場は少なくライン化しづらい商品が多いため、手間暇かかります。 参考例:00番糸はゴルフバッグを縫うのに使用されています。5番、8番、20番は通常の鞄によく使われる糸の太さです。 |
![]() |
革は、部位によって強度が異なります。肩の辺りはとても強く、持ち手などにむいています。腹の部分は柔らかく広い面で使われます。どこをどのパーツに使うかなど職人が吟味して裁断します。 |
オーダーメイドに関してお客様によく聞かれるご質問を
まとめています。ご参考にしてください。
- Q1 自分の持ち物に合わせたサイズ指定はできるのでしょうか?
- はい、木枠から当社で製作していますので可能です。セミオーダーまたはフルオーダーとして承ります。
- Q2 内装ポケットに収納面でこだわりたいのですが、どこまで要望できますか?
- 内装仕様のご希望は多いです。例えば「ポケットに入れるモノが決まっていてサイズを合せたい」、「ペンの太さも決まっているので合せたい」、「ポケットの数を増やしたい」等、お客様の使い勝手を伺ってご要望に添えるようにしています。セミオーダーまたはフルオーダーとして承ります。
- Q3 ブリーフケースの厚み(奥行)までこだわりたいのですが。
- 勿論可能です。内装の仕切りの数も変えられます。
- Q4 革が剥がれてくることはないでしょうか?
- 特殊なミシンで型に革を縫いつける手法ですので、剥がれたりズレたりしません。
- Q5 自分が持っている素材を活かして欲しいのですが持ち込みで作って貰えますか?
- フルオーダーとして承りますが、素材や仕様等お話を伺ってからのお返事となります。
- Q6 仕上げた後から内装を変更できるのでしょうか?
- ご相談を伺ってからの判断となります。また、修理部門になりますので別途費用がかかります。まずはご相談くださいませ。
- Q7 正直、値段の高い安いはどこに違いがあるのですか?
- 鞄作りで使われるパーツの強度や革の質感、加工方法等、細部にわたって違いがでます。見た目は同じでも糊付けされただけの革は気温の変化で剥がれたり、素材によっては数年で劣化したり…と。また、革と云っても〈牛など動物の革〉と〈ワニなど爬虫類の皮〉では扱い方や技術が全く異なります。世間で「革を縫える職人が枯渇している」と云われる要因でもあり、鞄作りは奥深いものがあります。マスミは『本物』と呼んでいただける様、常に上質な素材選びから見えない部分にもこだわった商品作りを心がけております。